※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

退職 ブラック企業

パワハラがひどい会社を辞めるまでの具体的な手順

2025-01-30

「毎日パワハラに耐えながら仕事をするのが辛い…」
そんな思いを抱えながら働いていませんか?

上司からの暴言、過剰な叱責、無視、理不尽な仕事の押し付け…。職場でのパワハラは、精神的にも身体的にも大きな負担となります。でも、パワハラを受け続ける必要はありません。辞めるのは「逃げ」ではなく、自分を守るための大切な決断です。

この記事では、証拠の集め方から退職の具体的な手順まで、パワハラ企業をスムーズに辞める方法を詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

パワハラの定義と種類を知ろう

パワハラと一口に言っても、その形はさまざまです。自分が受けているものが「パワハラに該当するのか?」を知ることで、適切な対処ができます。

パワハラの代表的なパターン

種類 具体的な行為
暴言型 「お前は使えない!」「こんなこともできないのか?」と怒鳴る
孤立型 会議で無視される、業務連絡をもらえない
過重労働型 過剰なノルマを押し付けられ、一人でこなせる量を超えている
仕事を与えない型 何も業務を任せてもらえず、存在を無視される
プライベート介入型 休日にも仕事の連絡がくる、私生活を否定される

このような行為が日常的に行われている場合、それは明確なパワハラです。

 

まずやるべきこと → 証拠を集める

パワハラを理由に会社を辞める場合、証拠がないと会社に訴えても対応してもらえないことがあります。退職後に慰謝料請求や労災申請をする場合にも、証拠があるかないかで結果が大きく変わるので、しっかり記録を残しましょう。

証拠として有効なもの

録音データ(スマホの録音アプリを活用)
メール・LINE・チャットのスクショ(パワハラ発言が書かれたもの)
業務日報やメモ(いつ・どこで・誰に・何を言われたか記録する)
診断書(パワハラで精神的に不調になった場合、心療内科で診断書をもらう)

 

証拠を集める際の注意点

  • 録音はなるべく自然に(「録音してるだろ?」と疑われると、さらに圧力をかけられる可能性がある)。
  • データは個人のスマホやPCに保存し、バックアップも取る
  • 信頼できる同僚がいるなら証言をもらうのも有効

 

社内で解決できるかを判断する

証拠が揃ったら、まず社内で解決できるかどうかを検討します。

🔹 社内の相談窓口を利用する

  • コンプライアンス窓口やハラスメント相談窓口がある場合、まずはそこに相談する。
  • ただし、会社ぐるみでパワハラを黙認している場合、内部通報しても改善されない可能性が高い

🔹 相談しても改善されなかったら?
外部の機関に相談するべきタイミング!

 

会社以外の相談窓口を活用する

社内で解決が難しい場合は、労働局や弁護士に相談しましょう。

労働局の「総合労働相談コーナー」(無料で相談可能)
労働基準監督署に相談(パワハラが労働法違反に該当する場合、会社に指導が入る)
弁護士に相談(慰謝料請求や労災申請など、より強い対応が可能)

💡 無料で相談できる窓口を活用しよう!

  • 「法テラス」では、弁護士相談が無料で受けられる。
  • 自治体でもハラスメント相談窓口を設けていることがあるので、チェックしてみる。

 

辞めるための準備とスムーズな退職方法

退職届を出す際のポイント

退職理由は「一身上の都合」でもOK(トラブルを避けるため)。
パワハラの事実を伝えたい場合は、「ハラスメントを理由に退職します」と明記するのもアリ
書面で提出し、コピーを取っておく(証拠として残すため)

退職代行の活用

  • 会社と直接やり取りしたくない場合、退職代行サービスを使うのも有効。
  • 最近は「労働組合が運営する退職代行」もあり、違法な引き止めを防ぐ効果が高い

有給休暇を消化しながら退職する

  • 退職を申し出た後は、有給休暇を使って出社せずに辞めるのが理想的。
  • 有給を取らせないのは違法なので、堂々と請求しよう。

 

辞めた後の心のケアと次のキャリアについて

パワハラを受け続けた後は、精神的に疲弊している状態になっていることが多いです。無理に次の仕事を探すのではなく、まずは自分を休ませることが大切です。

失業保険を活用する

  • 自己都合退職でも、ハラスメントが原因なら優遇される場合がある
  • 退職理由に「ハラスメント」を明記し、ハローワークで相談すると、早期に失業手当を受け取れる可能性がある。

「次はホワイト企業に転職するには?」を考える

  • ブラック企業に引っかからないために、企業の口コミサイトを活用する。
  • 転職エージェントを使い、職場環境が整った企業を紹介してもらう

 

おわりに:「パワハラに耐える必要はない!」

パワハラは決して許されるものではありません。
「会社を辞めるのは怖い」と思うかもしれませんが、あなたの健康と人生の方が何倍も大切です。

💡 「泣き寝入りせず、自分のために動こう!」

この記事を参考に、パワハラ職場から抜け出し、新しい人生をスタートさせましょう!

 

 

セクハラがひどい職場を辞めるまでの具体的な手順

未払い残業代を取り戻し、ブラック企業から抜け出す方法!

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-退職, ブラック企業
-, , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ