※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

人手不足・人材不足 その他

「氷河期世代」を見捨てたツケが、今の日本に返ってきている話

「就職氷河期世代」という言葉を聞いたことがありますか?

1990年代後半から2000年代前半にかけて、バブル崩壊の影響で企業の採用が激減し、働きたくても正社員になれなかった世代がいます。

「努力が足りない」「自己責任だ」と突き放され、十分な支援もなく、社会から見捨てられた人が大勢いました。

そして今、そのツケが確実に日本社会に返ってきています。

  • 労働力不足・少子化の加速
  • 社会保障の負担増(低所得のまま年金世代に)
  • 企業の人手不足と「経験ある人材」の喪失

なぜ氷河期世代は見捨てられたのか? そして、その影響がどのように現在の日本に表れているのか?

この記事では、氷河期世代の苦境と、それが日本社会にもたらした影響についてわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

就職氷河期世代とは?(バブル崩壊後の超就職難時代)

📌 就職氷河期とは?
1990年代後半〜2000年代前半、バブル崩壊後の影響で企業の採用が大幅に縮小した時期のことです。

📉 氷河期世代が直面した現実

  • 企業の新卒採用が激減し、就職できない人が続出
  • 「新卒至上主義」の日本では、一度正社員の道を逃すと、再チャレンジが困難
  • 派遣・契約社員などの非正規雇用に追いやられ、低収入・不安定なキャリアを歩む人が多数

「頑張ればなんとかなる」と言われていましたが、現実はそうではありませんでした。


なぜ氷河期世代は「見捨てられた世代」になったのか?

① 政府・企業の無関心

🔹 「自己責任論」で片付けられた

  • 「就職できないのは努力が足りない」とされ、まともな支援策はほぼなし
  • その一方で、バブル世代は順調に昇進し、次の「ゆとり世代」は普通に就職できる状況だった

🔹 「非正規が増えても問題なし」と放置

  • 「派遣でいいじゃん」と言われ、正社員登用の道が閉ざされる
  • 「ワーキングプア(働いても生活が苦しい人)」という言葉が生まれたのもこの世代から

見捨てたツケ①:労働力不足・少子化の加速

「少子化が問題」と言われ続けていますが、その原因のひとつは氷河期世代の未婚率の高さにあります。

💡 結婚・出産を諦めた人が多い理由
非正規雇用が多く、経済的に安定しなかった
年収が低く、家族を養う余裕がなかった
結婚適齢期に正社員になれず、時間が経ちすぎた

📊 未婚率の推移(40代)

  • バブル世代(現在50代):約20%
  • 氷河期世代(現在40代):約30%

「少子化対策をしなければ!」と政府は騒いでいますが、そもそも氷河期世代に安定した雇用を用意していれば、ここまで未婚率は上がらなかったのではないでしょうか?


見捨てたツケ②:社会保障の負担増(低所得のまま年金世代に)

氷河期世代の多くが低収入のまま中高年になっています

📌 その影響は?

  • 納める税金や年金が少ない → 国の財政が厳しくなる
  • 老後資金が不足 → 生活保護を受ける人が増加

📊 日本の平均年収(年代別)

  • 50代(バブル世代):約600万円
  • 40代(氷河期世代):約450万円(平均より低い)

「年金財政が厳しい!」とニュースでよく言われますが、氷河期世代がまともに稼げていれば、もっと税収が増えていたはずです。


見捨てたツケ③:企業の人手不足と「経験ある人材」の喪失

今、企業は「経験のある即戦力が足りない」と嘆いていますが、それは過去に氷河期世代を採用しなかったからでは?

📌 今の企業の現実

  • 「40代〜50代の経験者が足りない」と人手不足に苦しむ
  • 20代・30代の若手だけでは、ノウハウが継承できない

結局、企業は自分たちで人材を育てるチャンスを捨てたのです。


今からでも遅くない、氷河期世代を救うためにできること

企業は「未経験可」の中途採用枠を増やす
政府は「リスキリング支援」を本気で強化する
社会全体で「氷河期世代を見捨てた事実」を認識し、適切な補償を考える


おわりに

氷河期世代は「自己責任」ではなく、「社会が作り出した犠牲者」でした。

労働力不足 → 企業が人材確保に苦しむ
少子化 → 国の経済成長が停滞
社会保障の負担増 → 財政悪化

見捨てたツケは、今の日本社会に確実に返ってきています。

💡 今からでも遅くない。氷河期世代が活躍できる場を作ることが、日本の未来にもつながるはずです!

 

 

給料を上げるために日本企業が今すぐやるべきこと

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-人手不足・人材不足, その他
-, , , , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ