※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

生活

年金から引かれるものは何がある?国民年金と厚生年金それぞれの負担項目を解説

スポンサーリンク

「年金=満額もらえる」と思っていませんか?

いざ年金の受給が始まると、「思ったより少ない…」「聞いていた額と違う」と驚く人が少なくありません。
実は、年金は“額面そのまま”が振り込まれるわけではないのです。

健康保険料や介護保険料、所得税や住民税など、一定の費用が年金から天引きされてから、実際の金額が手元に届きます。

この記事では、国民年金のみの受給者と、厚生年金も受給している人とでどのような違いがあるのかを、丁寧に解説します。
受給前に「何が、どれだけ引かれるのか」を正しく知っておきましょう。


年金から引かれるもの一覧(共通点と違い)

年金から差し引かれる費用は、収入や自治体によって差はあるものの、主に次の4つに分類されます。

1. 健康保険料(後期高齢者医療保険料 or 国民健康保険料)

75歳以上は「後期高齢者医療保険」、それ未満の年齢では国民健康保険の加入が基本です。
保険料は原則、年金から天引きされます。

保険料は住んでいる市区町村によって異なり、年収や世帯構成によっても変動します。

2. 介護保険料(65歳以上の人が対象)

65歳になると、介護保険料の支払いが始まります。
こちらも、年金受給額が年額18万円(=月1.5万円)以上ある場合は、自動的に年金から引かれます。
金額は地域によって異なり、月額数千円〜1万円程度が一般的です。

3. 所得税(課税対象の場合)

所得が一定以上ある場合、所得税が年金から差し引かれます。
ただし、国民年金のみで収入が低い場合は、課税対象外となるケースもあります。

一方、厚生年金などで収入が多い場合は、年金に対してもしっかり課税されます。

4. 住民税(課税対象の場合)

前年の所得に応じて、住民税が課されます。
一定の年金額を超えると、住民税も天引き対象となり、年金支給額から差し引かれます。

 


【国民年金のみ受給者】のケース

月額約6.5万円前後の受給者が多い

国民年金のみの受給者は、満額でも月6万5,000円前後の支給となります。
これより少ない人も珍しくありません。

所得が低いため、住民税・所得税が非課税のケースが多い

受給額が低いため、課税対象外となるケースが多く、住民税や所得税が引かれない人もいます。

ただし、介護保険料・健康保険料は必ず差し引かれる

非課税世帯であっても、介護保険料と健康保険料は支払う必要があります。
これらは年金から自動で差し引かれる仕組みです。

たとえば介護保険料が月6,000円、健康保険料が月5,000円とすると、それだけで月1万円以上が控除される計算になります。

地域によっては手取りが月5万円台になることも

住んでいる自治体や年齢、世帯状況によっては、手元に残る年金が5万円台になるケースもあります。
特に一人暮らしの高齢者にとって、この差し引き分は家計を大きく左右します。


【厚生年金あり(国民年金+厚生年金)】のケース

月額15〜20万円以上受給する人も多い

厚生年金に加入していた人は、国民年金に上乗せされるかたちで月15万〜20万円以上の年金を受給するケースが一般的です。
現役時代の収入や加入期間によっても変わります。

所得が一定を超えるため、住民税・所得税が課税される場合が多い

受給額が多くなると、当然ながら課税対象となり、住民税や所得税が引かれるようになります。
特に厚生年金受給者は、こうした税金の控除額も比較的高くなる傾向にあります。

介護保険料・健康保険料も同様に差し引かれる

国民年金のみの人と同様に、健康保険料や介護保険料も天引き対象です。
むしろ収入が高くなると、保険料の計算式に応じて控除額もやや高めになることがあります。

合計で毎月2〜4万円前後が差し引かれるケースも

仮に月20万円の支給があっても、

  • 健康保険料:約8,000円〜12,000円

  • 介護保険料:約6,000円〜10,000円

  • 所得税・住民税:合わせて1万円〜1万5,000円

といった控除が発生し、実際の手取りは16〜18万円ほどになることが珍しくありません。


まとめ:年金の“額面”と“手取り”の違いを知っておこう

  • 年金は「支給額=そのまま受け取れる額」ではない

  • 健康保険料、介護保険料、所得税、住民税などが差し引かれる

  • 国民年金だけの人でも、月に数千〜1万円以上引かれる

  • 厚生年金を含む高額受給者は、月2〜4万円ほどの差し引きがあることも

こうした控除を考慮せずに生活設計をすると、「こんなはずじゃなかった」と感じてしまうことがあります。

老後の資金計画や生活準備をするときは、“手取りベース”で考えることがとても大切です
受給開始前に、少しでも理解を深めておくことで、現実とのギャップに戸惑わずにすみます。

国民年金だけでは足りない現実。将来に目をそらさず今から備える方法

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-生活
-, , , , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ