※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

その他

これから氷河期世代は救われるのか?政策・現実・不安の行方を考える

スポンサーリンク

「氷河期世代」という言葉がまだ必要な日本社会

「就職氷河期世代」。この言葉を耳にしてから、すでに20年以上が経ちます。

バブル崩壊後、1990年代半ばから2000年代初頭にかけて、企業の新卒採用は一気に冷え込みました。
その影響を最も強く受けたのが、1970年〜1985年ごろに生まれた人たち
彼らは「氷河期世代」と呼ばれ、今もなおそのレッテルを背負い続けています。

正社員としての就職が叶わず、非正規雇用で長年働き続けてきた人も多く、
キャリアは途切れがち、収入も安定せず、老後への不安が積み重なる日々。

果たして、この世代はこれから本当に“救われる”ことがあるのでしょうか?


氷河期世代が抱えてきた課題とは?

● 就職の出発点でつまずいた

氷河期世代は、社会に出るタイミングでいきなり大きな壁にぶつかりました。
新卒採用が極端に少ない時代。「正社員になれなかった」ことが、その後の人生に長く影を落としています。

正社員経験がない、または短期間だったという人は、
その後も非正規・派遣・アルバイトといった不安定な働き方にとどまるケースが多く見られます。

● キャリアが築けないまま中高年に

キャリアの積み上げが困難だったため、昇給や昇進のチャンスがほとんどなかったという人も多いです。
気づけば40代、50代。それでも収入は20代の若手と変わらず、貯金もほとんどないという現実。

● 将来に対する不安が強い

  • 年金はほとんど期待できない

  • 家や資産を持っていない

  • 病気や老後に備える余裕もない

「生き抜くだけで精一杯」──そんな声が氷河期世代から多く上がっているのです。


過去に行われた支援策とその限界

政府や自治体も、氷河期世代への対策を講じてこなかったわけではありません。

代表的な施策には以下のようなものがあります。

  • 正社員登用を促進する企業への補助金

  • 職業訓練・資格取得のサポート

  • ハローワークによる「就職氷河期世代支援プラン」

しかし、こうした支援にはいくつかの問題点がありました。

  • 対象者が限定されており、すべての氷河期世代をカバーできていない

  • 求人の質が低く、「支援のための求人」という印象も

  • 年齢制限があり、条件を満たしていても受けられないこともあった

結果として、本当に必要としていた人に届かなかったというケースが少なくありません。

 

・Amazonで就職氷河期に関しての本を見てみる

・楽天市場で就職氷河期に関しての本を見てみる


いま、国や自治体は何をしているのか?

現在も各自治体で継続的な支援策は存在しています。

  • 地方自治体が就労支援員を配置し、求職活動をサポート

  • 住まいや生活に困っている人向けに、生活保護や住宅確保給付金などを案内

  • 一部の自治体では、氷河期世代を対象に「公務員としての採用枠」を設ける取り組みも

ただし、これらの取り組みは地域差が大きく、採用数もごくわずか
狭き門であることに変わりはありません。


「救われる」とは何か?制度だけでは届かない“壁”

多くの氷河期世代が抱いているのは、単なる金銭的な不安だけではありません。

「頑張っても報われない」
「どれだけ努力しても過去は埋められない」

こうした感情は、政策や数値目標だけでは解決できないものです。

● 構造的なハードル

日本の雇用慣行は、「新卒一括採用」「終身雇用モデル」に根ざしています。
そこから外れてしまった氷河期世代が再び戻るには、構造自体が変わらなければならないのです。

また、自己責任論が強く根づいた社会では、
「支援=甘え」という目線も根強く、当事者が声を上げづらい空気があります。


まとめ|氷河期世代に必要なのは“共感と構造の変化”

氷河期世代が本当に“救われる”ためには、
再就職支援や給付金といった一時的な対策だけでは不十分です。

  • 雇用制度そのものの見直し

  • 支援を「甘え」としない社会的認識の転換

  • 当事者が声を上げやすくなる社会風土の醸成

そして何より、「この世代は見捨てられた」と感じている人たちに、もう一度希望の光を届けることが必要です。

氷河期世代は、今まさに40代〜50代という「社会を支える中核世代」。
この10年が、最後のリカバリーのタイミングとも言えるでしょう。

「過去を責めるのではなく、未来をどうつくるか」

その視点から、個人にも社会にもできることがあるはずです。
誰かのせいにされ続けてきた世代にこそ、光が差し込む未来であってほしい。そう願っています。

・Amazonで就職氷河期に関しての本を見てみる

・楽天市場で就職氷河期に関しての本を見てみる

50歳で資産2,000万円。サイドFIREは現実的?残り15年をどう生きるか考える

資産が増えるとお金の増え方が加速するのは本当か?複利と心理の仕組みを解説

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-その他
-, , , , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ