「NISAってデメリットしかないんじゃないの?」
そんな不安や疑問を感じたことはありませんか?
最近はネットやSNSで「NISAで損した」「やめたほうがいい」といった声を目にすることも増えています。
しかし、そうした意見の多くは制度に対する誤解や、投資そのものへの理解不足が原因です。
この記事では、NISAの本当のデメリットと誤解されがちなポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。
「損をしたくない」「始めるか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
NISAはデメリットしかない?その誤解の正体とは
「NISAでお金が減った=NISAはダメな制度」
こう思ってしまうのは無理もありませんが、実際はちょっと違います。
投資にはリスクがある=NISAのせいではない
投資には元本割れのリスクがあります。
NISAはあくまで投資に対して“税金がかからなくなる”仕組みなので、値下がりや損失を防げる制度ではありません。
つまり、「NISAで損をした」ケースの多くは、制度ではなく投資商品の選び方やタイミングの問題であることがほとんどです。
NISAのデメリット(実際に注意すべきポイント)
ここでは、制度上本当に気をつけておくべきデメリットを紹介します。
1. 損益通算ができない
NISA口座で出た損失は、他の口座(特定口座など)での利益と相殺できません。
そのため、損失が出ても税金面での救済が受けられないのは注意点です。
2. 元本保証はない
NISAはあくまで投資口座なので、銀行の預金のように元本保証はされません。
価格変動リスクを理解せずに始めると、値下がりに動揺して売却してしまう人も多いです。
3. 投資先を自分で選ぶ必要がある
NISAでは「自分で商品を選ぶ」必要があります。
商品数が多すぎて迷ったり、「よくわからないから適当に選んだら損した」ということも。
4. 短期売買には向かない
NISAは長期運用を前提にした制度設計です。
短期間での売買を繰り返すと、非課税の恩恵を十分に受けられません。
「NISAはデメリットしかない」と思う人の共通点
このような誤解をしている人には、いくつかの共通点があります。
-
値下がりに耐えきれず、すぐに売却してしまう
-
「投資=すぐ儲かる」と考えていた
-
投資先を十分に調べずに始めた
このように、制度そのものではなく、使い方に問題があるケースが多いのです。
実は大きい!NISAのメリットも知っておこう
デメリットばかりが目立ちますが、NISAには他の国にはほとんどない優れたメリットがあります。
非課税で運用できる
通常、投資の利益には約20%の税金がかかりますが、NISAならその税金がゼロになります。
これは資産形成を加速させる大きなメリットです。
長期投資に向いている
NISAは積立・分散・長期投資を支援する設計です。
そのため、将来の資産形成をじっくり進めたい人にとっては非常に有利です。
少額から始められる
100円からの積立投資ができる証券会社も多く、初心者でもリスクを抑えて始めやすいのも魅力です。
初心者がNISAで損しないための工夫
「使い方」が大事だとわかっていても、最初は不安なものですよね。
初心者が損をしないためには、次の3つを意識してみましょう。
インデックス投資で分散・長期運用
-
日経平均やS&P500に連動するインデックスファンドなら、広く分散された投資ができます。
-
長期保有を前提にすることで、価格変動の影響を和らげられる可能性があります。
余剰資金で投資する
-
投資に使うお金は「今すぐ使わないお金」に限定するのが鉄則。
-
生活費や緊急用の資金には手をつけないようにしましょう。
まずは少額から始める
-
毎月1,000円〜5,000円の積立で様子を見るのもOK。
-
無理に高額を投資する必要はありません。
FAQ:NISAに関するよくある質問
Q1:NISAは損をする制度ですか?
A:いいえ。
制度自体は税金がかからないという大きなメリットがあります。
損をするのは、投資商品や売買タイミングによるものです。
Q2:NISAの一番大きなデメリットは何ですか?
A:損益通算ができない点です。
損失が出ても、他の口座の利益と相殺できないため、税制上のメリットが薄れる可能性があります。
Q3:NISAをやめたほうがいい人は?
A:以下のような人は注意が必要です。
-
短期的な利益を求める人
-
投資資金に余裕がない人
-
値動きに一喜一憂しやすい人
まとめ|「NISAはデメリットしかない」は本当?
結論から言うと、「NISAはデメリットしかない」というのは誤解です。
-
制度には注意点があるものの、それを正しく理解し、適切に使えば大きなメリットがあります。
-
特に長期・分散・積立を意識できる人には、非常に効果的な制度です。
「損しそうで不安…」と感じている方こそ、小さく始めて制度に慣れることから始めてみましょう。
NISAをうまく活用すれば、将来の資産形成の大きな味方になります。