※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

その他

なぜ日本は30年間給料が上がらなかったのか?を分かりやすく解説します

「日本の給料、全然上がらない…」と感じている人、多いのではないでしょうか?

実際、日本の平均賃金は1990年代からほぼ横ばい。一方、アメリカやヨーロッパではこの30年間で給料がしっかり上がっています。

「なんで日本だけ…?」と疑問に思いますよね。

この記事では、**なぜ日本の給料が30年間も上がらなかったのか?**をデータを交えながらわかりやすく解説し、今後どうすれば改善できるのかを考えていきます。

 

スポンサーリンク

日本の給料は本当に上がっていないのか?(データで確認)

まずは、データを見てみましょう。

OECDのデータで見る日本の給料推移

OECD(経済協力開発機構)の統計によると、1990年から2020年の間に各国の平均賃金は以下のように推移しました。

📈 アメリカ:約1.8倍増加
📈 ドイツ:約1.5倍増加
📈 フランス:約1.4倍増加
📉 日本:ほぼ横ばい(実質賃金はむしろ減少)

つまり、日本だけが「30年間給料が上がらない国」になってしまったのです。

 

日本の給料が30年間上がらなかった5つの理由

① デフレの影響

1990年代以降、日本は長期間のデフレに陥りました。

デフレ(物価が下がる状態)が続くと、企業はこうなります。

1️⃣ 「商品が売れないから、値下げしよう」
2️⃣ 「利益が出ないから、人件費を削ろう」
3️⃣ 「昇給なんてとても無理!」

これが繰り返され、企業の利益が増えない → 給料も上げられないという悪循環が続いたのです。

 

② 企業が「内部留保」をため込んだ

企業の利益が増えない…どころか、実は企業はお金を持っています

📊 日本企業の「内部留保(貯金)」の推移
1990年代:約100兆円
2020年:500兆円以上

企業の現金・預金はこの30年間で5倍以上に増えているのに、給料にはほとんど還元されていません。

💡 企業は儲かっているのに、「人件費はコスト」として削られているのが現実。

 

③ 終身雇用・年功序列の弊害

日本では「長く働けば給料が上がる」という年功序列の仕組みが根強く残っています。

🔹 その結果…

  • 若手の給料は低く抑えられる
  • ベテラン社員の雇用を守るため、新しい人を雇いにくい
  • 経験年数が重要視され、「成果主義」が進まない

企業が「終身雇用を守らなきゃ!」と考えることで、新しい賃上げの仕組みを作れず、給料が上がらない状況が続いてしまいました。

 

④ 非正規雇用の増加

1990年代以降、日本の企業は「正社員を減らして、派遣・契約社員を増やす」方向にシフトしました。

📊 非正規雇用の割合の変化
1990年代:約20%
2020年:約40%

非正規雇用は正社員に比べて給料が低く、昇給もほぼないため、結果的に国全体の平均賃金が上がらない原因になっています。

 

⑤ 労働生産性の低さ

日本は「働いた時間」に対して「どれだけの成果を出せたか」を示す労働生産性が低いと言われています。

📊 日本の労働生産性(OECDランキング)
アメリカ:2位
ドイツ:6位
フランス:8位
日本:24位(主要先進国の中で最下位クラス)

つまり、長時間働いても、成果が少ないということ。

💡 「効率よく働く」よりも、「とにかく長時間働く」が評価される文化が、給料の伸び悩みにつながっているのです。

 

日本と海外の賃金推移の比較(なぜ海外は上がったのか?)

📈 アメリカやドイツの企業は…

  • 利益が出ると、従業員にしっかり還元
  • 成果主義が進んでいるので、結果を出せば給料が上がる
  • 最低賃金が定期的に引き上げられる

📉 日本の企業は…

  • 利益が出ても、人件費よりも内部留保を優先
  • 年功序列が根強く、成果を出してもすぐに給料が上がらない
  • 最低賃金の上昇が遅い

これが、「経済成長しているのに、なぜか給料が上がらない国」になってしまった理由です。

 

今後、日本で給料を上げるために必要なこと

企業が「利益を社員に還元する」文化を作る
最低賃金の引き上げを進める
労働生産性を向上させる(無駄な長時間労働を減らす)
労働者も「給料の良い仕事に転職する」意識を持つ

💡 「給料が上がらないもの」と諦めるのではなく、「どうすれば改善できるか?」を考えることが大切!

 

おわりに:日本の給料は本当にこのままでいいのか?

日本の給料が30年間上がらなかったのは…

デフレで企業がコストカットを続けた
企業が「内部留保」を貯め込み、従業員に還元しなかった
年功序列・終身雇用のせいで、若手の給料が上がらなかった
非正規雇用が増え、全体の平均賃金が抑えられた
労働生産性が低く、効率的な働き方が進まなかった

💡 この状況を変えるには、企業だけでなく、政府、労働者全員の意識改革が必要!

これからの30年、「どうすれば給料が上がる環境を作れるか?」を真剣に考える時期に来ています。

 

 

給料を上げるために転職するべきか?今の会社に残るべきか?

「デフレのほうが良かった」と思っている人へ。デフレの本当のデメリットとは?

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-その他
-, , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ