※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

ブラック企業 転職・退職

経営力ゼロの経営者に人生を壊されないためのサバイバル術

スポンサーリンク

「会社が傾いた」そのとき、誰が守ってくれるのか?

「なんとなく怪しいと思っていたけど、気づけば給与が遅れていた」
「社長の判断ひとつで、部署がまるごと消えた」

そんな話、他人事だと思っていませんか?

中小企業やベンチャーでは、経営者の一手がダイレクトに社員の人生に影響するケースが少なくありません。
問題は、その舵取り役に“経営の知識も覚悟もない人”が座っていることがあるという事実です。

この記事では、経営力のない経営者のもとで働くリスクと、人生を守るために今できること=サバイバル術を具体的に解説します。


経営力ゼロの経営者にありがちな特徴

まず、どんなタイプの経営者が「危険信号」なのかを把握しておきましょう。
経営に失敗するタイプには、一定の共通点があります。

● 感情優先で意思決定をする

「気に入らないからこの取引先は切る」
「この広告、なんとなく響かないからやめよう」
データや現場の声よりも、個人の好みや勘で動いてしまう経営者は危険です。

● 未来のビジョンが見えない

「来期の売上目標は?」「どこを伸ばす?」といった質問に明確な答えが出てこない。
その場しのぎの対応を繰り返していると、社員は迷走に巻き込まれます

● 現場とのコミュニケーションが断絶している

社員の声を聞かず、ミーティングやヒアリングもなく、トップダウンで全てが決まる。
これは、会社の“血流”が滞っている状態と同じです。

● 自分の非を認めない

何か問題が起きるたびに「営業が悪い」「社員のレベルが低い」と他責にする。
こうした人の下では、改善も学びも生まれません


経営力不足が引き起こす現実的リスク

経営の質が低ければ、必ず現場にひずみが現れます。

● 給与遅延・支払い不能

資金繰りの見通しが甘く、ある日突然「給料が出せない」という状況に。
この事態に陥ってから動いても、もう遅いことが多いです。

● 事業の縮小・急転換による失業

経営者の気まぐれや焦りで、収益事業を急に切ったり、人員整理を始めたりするケースも。
仕事がなくなる日が、急にやってくる可能性があります。

● 離職増による業務過多

まともな人ほど先に辞めていき、残された社員に負荷が集中。
体調やメンタルを崩し、「なんのために働いているのかわからない」という状況に。


人生を守るためのサバイバル術

経営者を変えることは難しいですが、自分の備えは今日からできます。

1. 危険信号を見逃さない

  • 明らかに売上が落ちているのに、説明がない

  • 社内で突然退職者が増えている

  • 目標や戦略が頻繁に変わる
    これらは早期撤退を検討すべき兆候です。

2. 社外とのつながりを持ち続ける

業界の知人、前職の同僚、SNSのコミュニティなど、会社外とのネットワークがあるだけで、いざという時の助けになります。

3. 転職準備は“平時から”始めておく

  • 職務経歴書を常に最新に

  • 志望企業のチェックを習慣に

  • 面接やキャリア相談のシミュレーションも時々しておく
    “今すぐ転職”でなくても、出られる準備をしておくことがリスクヘッジになります。

4. 収入源はひとつにしない

副業、ブログ、スキル販売、投資など、小さな収入の柱をいくつか作ることで、精神的な余裕が格段に違います。

5. 固定費を見直して、生活コストを下げる

急な離職に備えて、生活の最低限コストを把握し、可能な範囲で下げておくことも重要です。
「何もしなくても暮らせる最低ライン」がわかっていれば、判断力も落ちません。


会社から“退避”すべきサインとは?

以下のような状況が見えたら、サバイバルから“脱出”に切り替えるタイミングです。

  • 給与やボーナスの支払いが曖昧・遅延し始めた

  • 会議や報告が一切なくなり、社内が静かになっている

  • 社長がSNSやメディアで強がりや他責発言ばかりしている

  • “あの人が辞めるならやばい”という人が本当に辞めた

どれかひとつでも当てはまれば、すでに組織の劣化が始まっていると考えた方がいいでしょう。


まとめ:「会社がどうなるか」より「自分がどう動くか」

会社の未来は、結局のところ“社長の手腕”に大きく左右されます。

けれども、自分の未来は、自分の行動で守れるものです。

経営者に過剰な期待をせず、「ここは危ないかも」と思ったときにすぐ動ける状態をつくっておく
それこそが、これからの不安定な時代を生き抜くサバイバル術です。

大切なのは、自分のキャリアに責任を持つこと。
会社に任せきりにしないこと。

誰かが守ってくれるのを待つのではなく、“守れる力”を今から少しずつ育てておきましょう。

評価制度がない会社の落とし穴 ─ キャリア・収入・モチベーションへの影響

経営能力がない社長の下で働く不幸 ─ 逃げるべき理由と見極め方

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-ブラック企業, 転職・退職
-, , , , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ