※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています

株式投資で失敗する人の共通パターン5選(初心者が陥りがちな落とし穴とは?)

スポンサーリンク

「株式投資で失敗する人には共通点がある?」

NISAやネット証券の普及で、これから株式投資を始めようと考えている方、あるいは始めたばかりの方も多いはずです。
でも、その一方で、「○○の株を買ったらすぐ下がった…」「SNSで見た銘柄に飛びついたら損した」なんて声もちらほら。

実は、株式投資で失敗する人には、いくつかの共通した“パターン”があるんです。

この記事では、初心者がよく陥りがちな失敗の傾向を5つにまとめて紹介します。あらかじめ知っておくことで、同じ失敗を避け、より堅実な投資判断ができるようになりますよ。


失敗パターン①:短期で大きく儲けようとする

「株で一発当ててやる!」
「デイトレで1日1万円稼げたら副収入になるかも!」

最初にこう考えてしまう方、意外と多いんです。でも、株式投資はギャンブルではありません

特に初心者がやりがちなのが、SNSやネット掲示板で話題になっている銘柄に手を出して、すぐに損切りするというパターン。上がるかもと飛びついたのに、思ったほど上がらず、焦って売ってしまう。こうした投資は、冷静さよりも“ノリ”や“期待感”に流されがちです。

● 対策:コツコツ積み上げる「長期投資」が基本

一攫千金を狙うよりも、時間を味方にした積み立て投資の方が圧倒的に安定します。eMAXIS Slim オールカントリー(通称オルカン)のようなインデックスファンドで、月1万円ずつコツコツ投資する。それが10年後、20年後には大きな資産に育つ。地味だけど、確実性の高い方法です。


失敗パターン②:感情で売買してしまう

相場が急落したときに「ヤバい!損する前に売らなきゃ!」とパニック売り。
逆に、株価がぐんぐん上がっていると「今買えばもっと上がるかも!」と高値で飛びついてしまう。

これ、典型的な“感情投資”です。

株価は上がったり下がったりするもの。一時の動きに反応して感情で売買してしまうと、長期的には損をしやすい傾向があります。

● 対策:自分なりの“ルール”をつくろう

たとえば、

  • 〇%以上下がっても売らない

  • 買うのは毎月〇日に固定する

  • 短期的な株価変動は見ない

など、事前に決めておいたルールに従うことが、感情に流されないためのポイントです。特に初心者のうちは、こうした“マイルール”があるだけで投資が安定します。


失敗パターン③:情報源を鵜呑みにする

「○○社の株が爆上がりするらしいよ」
「YouTubeで“今が買い”って言ってたからとりあえず買ってみた」

ありがちですよね。SNS、YouTube、ブログ…情報は溢れているけど、その情報が正しいかどうか、自分で確認していますか?

実際に、ネットの情報に乗って買った銘柄が下がったあと、「なんでこんな会社の株買ったんだろう…」と後悔するケースは多いです。

● 対策:最低限の“企業の基本情報”は自分で見る

初心者でも見ておきたいポイントは、

  • 売上や利益が伸びているか

  • 借金は多すぎないか

  • 業界の中でどういう立ち位置か

などの基本的なファンダメンタル情報。Yahoo!ファイナンスや証券会社のアプリでも確認できます。

「なんとなく良さそう」ではなく、自分で根拠を持てる銘柄選びを目指しましょう。


失敗パターン④:分散投資をしていない

「○○社の株は絶対上がると思ったから、持ってるお金を全部投入した!」
こんな風に1銘柄に集中投資してしまう人、実はけっこう多いです。

確かに、当たればリターンも大きいですが、外れたときのダメージも深刻。株式投資では「リスクをいかに分散するか」がとても大切です。

● 対策:業種や地域を分けて投資しよう

分散投資にはいろんなやり方があります。

  • 複数の業種に分けて買う(例:IT、医薬品、インフラなど)

  • 海外と日本、両方の株に投資する

  • 個別株だけでなく、投資信託も取り入れる

eMAXIS Slim オールカントリーのように「1本で世界中に分散投資できる投資信託」を使うのも、初心者にとっては非常に有効な選択です。


失敗パターン⑤:自分の目的・ゴールが曖昧

「なんとなく始めてみた」
「流行ってるから、とりあえず買ってみた」

これも、意外と多いパターンです。目的がはっきりしていないと、相場が少し動いただけで不安になったり、すぐに判断がブレてしまったりします。

● 対策:「なぜ投資するのか」を明確にしておこう

たとえば、

  • 老後資金の準備(20〜30年スパン)

  • 子どもの教育費(5〜10年後)

  • 住宅購入資金(3〜5年後)

など、目的と期限を考えておくだけでも、どんな商品を選べばいいか・リスクをどこまで取れるかが見えてきます。

これがいわゆる「ゴールベース投資」という考え方。投資を成功させるためには、目的の設定が第一歩なんです。

まとめ・アドバイス:急がず、焦らず、学びながらでOK

株式投資は、始めたばかりの頃に失敗しやすいもの。でも、今回紹介したような典型的な落とし穴を知っておくだけで、リスクはぐっと減らせます。

投資で本当に大切なのは、「失敗しないこと」ではなく、「失敗から学んで、少しずつ良い判断ができるようになること」

焦らず、じっくり、自分のペースで知識と経験を積み重ねていけば、投資はきっとあなたの味方になってくれるはずです。

なぜ初心者は高値掴みを繰り返すのか?投資心理から学ぶ失敗の原因と対策

投資信託で複利の力?配当が出なくても資産が増える仕組みを、オルカンを例にやさしく解説

スポンサーリンク

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているかもたすです。

新卒でブラック企業に就職してしまい人生の大事な時間を搾取されました。

そんな経験から、ブラック企業で苦しんでいる方に早く抜け出してもらいたい、少しでもその手助けになれば、と思いこのブログを始めました。

ブラックで働き始めた当時はまだ「ブラック企業」なんて言葉も無く、「これが社会なんだ」「辞めたら次がない、頑張らないと」と自分に言い聞かせ10年以上働きボロボロになりましたが、今は時代が違います。
働き方改革も始まり副業も国が推奨してくれている、今はもうブラック企業で我慢して働く必要はありません。

このブログを読んだ方がブラック企業を辞めようとなる勇気やキッカケになれば嬉しいです。

-
-, , , , , , , , ,

© 2025 かもたすブログ