実際に転職を考え初めてから遂行するならば、年齢に応じたやり方で行うことが大事です。
この記事では転職するならば35歳までが限界であるという説は崩壊したか?について掘り下げていきます。
転職35歳限界説とは
少し前までは、転職するなら35歳までが限界であるという説がありました。
そう、35歳限界説ですね。
35歳過ぎると途端に求人数が少なくなるという現象です。
これは、企業としては他社の色に染まった人間を迎えるよりは、まだ染まりきっていない20代を好んで取って自社色に染め上げるためというのが理由の一つになります。
特に未経験の職種への転職を検討している場合に壁として立ちはだかります。
筆者が目の当たりにした35歳限界説
転職は35歳限界説が蔓延している2010年当時、あと数ヶ月で35歳になろうかという時に前職を辞め次の仕事を捜していた私は、この35歳の壁を目の当たりにしました。
専門卒ということで探していた時点でも求職が少ないのに、35歳になると更に少なくなるのか・・・と非常に焦ったことを思い出します。
35歳限界説は崩壊?
今では職を変えることは珍しくなくなりましたし全国的に人手不足という面もあり、35歳を過ぎての転職を成功させる人も間違いなく大勢います。
なので35歳限界の壁が崩壊し初めているというのは間違いないでしょう、しかしまだまだ壁は崩れ始めたばかりでそびえ立っているのが現状です。
今でも35歳を越えると求人数が減少するというのは変わっていません。
30歳以上は経験が武器!
30歳以上の人が転職活動を行う際には、自分の年齢を考慮に入れる必要があるといわれます。
やはり30代という年齢になれば、20代の頃と同じような転職活動はできません。
履歴書を作成する時に、20代のころですと自分が何をしたいかを中心に自己PRすることができますが、30代になってくると、一転これまでの実績や会社にどんな利益をもたらすことができるかがアピールポイントになってきます。
会社のことを経営者目線で考えることができる人材か、などが30代になってからの転職活動では武器になるのです。
30代になってからの転職は、苦労もたくさんありますし、20代のころにはなかったリスクを背負う行為でもあります。
そろそろ落ち着いた職場環境を得たいと転職をしたところ大変な苦労をする可能性もあるため、転職活動をスタートする時には、自分の年齢についても考慮することが重要になってきます。
なので早いうちから他企業の情報を仕入れると共に、転職エージェントなどを上手く活用して転職活動を成功させましょう。
転職35歳限界説についてまとめ
現在の転職35歳限界説については昨今の全国的な人手不足も相まって、以前よりは35歳以上の求職も増えました。
転職は35歳が限界の壁は崩壊し始めてはいますがまだまだドンッとそびえ立っており、一つの判断基準(ボーダーライン)になっていることは間違いありません。
20代、30代前半で転職しようかどうしようか悩んでいるあなた、嫌な会社にこのままズルズルと居座り続けて転職先が無くなってから転職活動をする羽目にならないよう、今すぐにでも一歩踏み出して下さい。
よかったら筆者の体験談付きの記事もぜひ読んでみてくださいね。
30代~40代がいない会社はブラック企業率90%以上!?
ブラック企業から円満に退職することは無理なのか
転職理由の上位はサービス残業&残業多すぎ問題