株式投資についての情報を集めている人の中には、
「株式公開買い付けって一体何?」
と思っている人もいると思います。
そこでこの記事では、株式公開買い付けの仕組みとメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。
株式公開買い付けとは?
株式公開買い付けというのは、
・Take Over Bid
という名称で、これを略してTOBと呼ばれています。
これは、
・期間
・株数
・価格
を事前に決定した上で、市場以外で資金を調達することを指します。
株式公開買い付けにも種類がある?
この株式公開買い付けの種類は、1つではありません。
では、一体どのような種類があるのか、詳しく見ていきましょう。
友好的TOB
これは、名前から見ても分かる通り、比較的平和な買い付け方法です。
具体的には、双方が完全に同意している場合のTOBのことを指し、日本ではどちらかというとこの方法で買い付けが行われることが多いと言えます。
敵対的TOB
一方、敵対的TOBというのは、双方が同意していない場合の買い付け方法です。
この場合は、買収を防止するための施策を取ることが一般的です。
そのため、かなり熾烈な攻防戦が繰り広げられることも珍しくないのです。
ただし、これは主に海外で行われるTOBの方式となり、日本ではそこまで多くありません。
株式公開買い付けの目的って何?
では、株式公開買い付けをする目的とは一体何なのでしょうか。
経営権を獲得するため
まずは、経営権を獲得するためです。
経営権を獲得するためには、保有株式をたくさん保有する必要があります。
実質的に、発行株式総数の3分の1を取得すると、その会社の経営権を握ることができ、不満がある決定事項などに反対することができるようになります。
また、仮に全ての株式を保有することができると、相手先は完全なる子会社となり、全ての決定権を得られるのです。
自社株を買うため
自社株を購入する目的は、
・上場を廃止したい
・他の会社に買収されることを防ぎたい
・株価を吊り上げたい
など様々です。
ただし、自社株を買うためのルールというのが事前に定められているため、自由に取引をすることはできません。
株式公開買い付けのメリット、デメリットは?
では、株式公開買い付けをするメリット、デメリットとは一体何なのでしょうか。
買収する側のメリット
買収する側のメリットとしては、
・手間を減らしながら経営権を獲得できる
・キャンセルができる
・株価が変動しても急な出費が出ることがない
などが挙げられます。
基本的に、企業を買収する場合は、M&Aに関する手続きを行う必要があります。
しかし、株式公開買い付けをする事で、このような面倒くさい手間を省くことができるのです。
また、仮に予定している株式数に満たなかった場合は、キャンセルをすることができます。
そのため、予定していなかった中途半端な株式が残ってしまう事もありません。
更に、株式公開買い付けというのは、事前に株価を決めてから取引をしますので、株価が変動したとしても思わぬ出費に悩まされることがないのです。
売却する側のメリット
売却する側のメリットとしては、
・リターンが得やすい
・株価の乱高下に左右されない
などが挙げられます。
基本的に、株式公開買い付けの場合は、通常の株価に20%から50%乗せて募集する形になります。
そのため、通常よりも高く株式を売買できるようになるのです。
また、先ほども解説したように、あらかじめ価格が決まっていますので、振り回されることもなくなります。
買収する側のデメリット
続いては、買収する側のデメリットについて見ていきましょう。
買収をする側のデメリットとしては、
・敵対的TOBになると厄介
・情報を公開しなければならない
などが挙げられます。
仮に売却する側が買収側の提案に合意しなかった場合、様々な策で買収を防止することになります。
そのため、当初予定していた金額以上の資金が必要になってしまうケースもあるのです。
また、TOBをする場合は情報を開示しなければなりません。
これ自体は何の問題もないのですが、仮にTOBを行う過程で問題が発生したりすると、イメージが下がってしまう可能性があるのです。
売却する側のデメリット
そして、売却する側のデメリットは、損をする可能性があるという事です。
敵対的TOBになってしまった場合は、様々なやり方で買収を阻止する必要があります。
仮に買収を阻止できたとしても、場合によってはイメージが下がってしまい、結果的に株価が下がって損をしてしまう可能性もあるのです。
まとめ
このように、株式公開買い付けというのは、若干複雑な仕組みとなっています。
そのため、これから株式投資を行っていきたい人は、少しずつTOBについての知識を深めていくことをおすすめします。
仮に、TOBについての知識をしっかりとつけることができれば、かなりおいしい銘柄に投資ができる可能性が高まりますし、TOBの背景などからも今後の動向を予測することができるようになりますので、これまで以上に利益を上げやすくなるでしょう。