株式投資を始めようと思っている人の中には、
「そもそも被ってどんな仕組みなの?」
「ある程度仕組みを理解してから始めたいな」
と思っている人もいるでしょう。
そこでこの記事では、「株」の基本的な知識と、仕組みについて詳しく解説していきます。
株って一体何?
株というのは、会社が資金を集めるために発行するものです。
つまり、株式を発行し、その株を投資家が購入することで、会社に資金が入り、会社はその資金で新サービスや既存サービスを強化していくのです。
会社が資金調達を行う方法は、株の発行以外にもあります。
代表的なのは、融資です。
ただし、ある程度まとまったお金が必要になった時、そのお金を一か所の銀行からまとめて借り上げることが難しくなる可能性があります。
しかし、株式を発行すれば、それぞれの投資家から少しずつ資金調達をすることができますので、比較的スムーズに事業に必要なお金を集めることができるのです。
株式を買うメリットって何なの?
企業は株式を発行することで、資金調達ができるというメリットを得られます。
では、投資家が株を買うメリットというのは一体何なのでしょうか。
株主総会に出席する権利がもらえる
株式を購入することで、その会社のオーナーになる事ができます。
つまり、経営に参加できるという事です。
そのため、株主総会に参加して、自ら意見を言うことができるようになるのです。
株主総会には、議決権というのがあり、この議決権が大きければ大きいほど、自分の意見が経営に反映されるようになります。
配当金を受け取る権利が発生する
株式を買って、株主総会に参加する権利が与えられるだけなら、ほとんどの投資家は株に手を出さないでしょう。
なぜなら、多くの投資家は、金銭的な見返りを求めているからです。
ただ、株式を保有することで、会社が利益を得た暁には、株主配当という形で会社から利益の還元を受けることができます。
ただ、この配当金を得るためには、企業が指定する一定数以上の株を保有している必要がありますので、注意しましょう。
株が値上がりすると売却益で儲けられる
株を保有することで得られる金銭的見返りというのは、配当だけではありません。
株価というのは常に変動していますので、安い時に大量に買っておいて、値上がりしたら売却するという形でも利益を得ることができます。
これをキャピタルゲインと呼びますが、投資家の中には株主総会に参加したり、配当金を貰ったりするのではなく、このキャピタルゲインを狙って株を購入する人もいるのです。
株主優待を受けることもできる
企業が発行する株を購入すると、その企業のサービスや商品を安く購入できる、株主優待を受け取ることができる場合があります。
例えば、日用品メーカーの株を購入しておけば、その企業の商品を安く購入できるようになるため、お得に生活をしていくことができるのです。
ただし、株主優待を設定していない企業もありますし、株主優待を受けるための最低株式保有数を決めている企業も多いため、注意が必要です。
株を購入する時の注意点って何?
このように、株を購入し保有することでたくさんのメリットを得ることができます。
ただし、株を購入する時の注意点もいくつか存在しています。
では、一体どのような事に注意して株を購入していけば良いのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
損をする可能性がある
まずは損をする可能性があるという事です。
株というのは、投資商品の一種です。
投資には、
・絶対
・確実
・100%
というのは存在しません。
そのため、場合によっては、会社が倒産したり、業績が悪化したり、購入時よりも値下がりしてしまったりして、損をしてしまう可能性もあるのです。
比較的まとまった資金が必要になる
そして、株を購入するためには比較的まとまった資金が必要になります。
ほとんどの会社は、100株単位を1口としていることが多く、仮に1株500円で売り出していたとしても、1口購入するためには、
・500円×100=50,000円
が必要になるのです。
ただし、近年では、
・ミニ株
・一口株
という投資方法も存在し、1株単位から株式を売買できるようになっています。
そのため、資金力がない人は、まず1株単位で株式を売買してみることをおすすめします。
ただし、1株当たりで売買をする場合、大きなキャピタルゲインは見込めませんし、配当や優待も受けられない可能性が高いため、注意が必要です。
まとめ
株式というのは、企業が資金を調達するために発行するものです。
投資家は、この株式を購入し、
・売却益(キャピタルゲイン)
・配当(インカムゲイン)
・株主優待
などを受け取って、利益を得ていく形となります。
ただし、株式を購入する時は、損をするリスクと常に隣り合わせですので、慎重に分析や情報収集を行ってから購入することをおすすめします。