副業の確定申告をするべきかで悩んでいる人はたくさんいるのではないでしょうか。
中には、
「別にやらなくても大丈夫だよね?」
と思っている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、副業の確定申告は絶対にやらなければならないのか、やらなくてもバレないのかということについて、詳しく解説していきます。
副業の確定申告が必要な人の特徴
まずは、副業の確定申告が必要になる人の特徴について詳しく見ていきましょう。
これから挙げる人に関しては、確定申告の義務が生じますので、絶対に確定申告をするようにしましょう。
副業で20万円以上利益を上げた人
まずは、副業で20万円以上の所得がある人です。
ここで注意しなければならないのは、
「20万円以上の売り上げがある人」
ではなく、
「20万円以上の“所得”がある人」
です。
所得というのは、
・売り上げー経費
という計算式で算出され、仮に20万円の売り上げがあったとしても、経費に10万円かかっていれば、所得は10万円ということになり、確定申告の義務が生じません。
2か所以上から給料を貰っている人
続いては、給料を2か所以上からもらっている人です。
給料を1つの会社からしか受け取っていないという場合は、年末調整や源泉徴収で納税額を正しく算出することができます。
しかし、2か所以上から九慮を貰っている場合は、1つの会社で年末調整及び確定申告をしても、納税額が正しく算出されません。
そのため、確定申告を行って、正確な税金を算出して納める必要があるのです。
確定申告の義務はなくてもした方がいい?
今紹介した特徴に当てはまらない人は、確定申告の義務がありません。
ただし、仮に副業で20万円以内の所得が発生した場合でも、確定申告をした方が良いケースもあるのです。
なぜなら、払いすぎた税金が戻ってくる可能性や、損益通算ができる場合があるからです。
確定申告をして損をするということはありませんので、
「した方がいいかな?しなくてもいいかな?」
と思っているのであれば、念のため確定申告をするか、税務署に確定申告をした方が良いか確認してみることをおすすめします。
副業の確定申告で副業がバレる?バレない方法はないの?
会社で副業が禁止されている場合、
「確定申告をすると会社にバレるかもしれないから、できるだけしたくない」
と思っている人もいるでしょう。
ただ、このような人はある勘違いをしています。
それは、
「確定申告をしただけでは副業はバレない」
という事です。
会社に副業がバレる原因は、住民税の額です。
仮に副業でまとまった金額を稼ぎ、全体の所得が増えている場合、住民税の額も増額になります。
ただ、会社からすると、
「支払っている給料と住民税の額が合わないぞ?」
となってしまい、副業が発覚してしまうのです。
住民税の額で副業がバレてしまうのを防ぐためには、住民税を自分で納めればいいのです。
住民税は、普通徴収と特別徴収というのがあり、会社員は特別徴収が選択されていることがほとんどです。
住民税を自分で納めれば、会社に住民税の額が通知されることはありませんので、会社にバレにくくなるのです。
副業の確定申告はしなくてもバレない?
副業の確定申告について、
「やらなくてもバレないよね」
と思っている人もいるでしょう。
確かに、22万円の所得というように、微妙なラインで所得が発生した場合、確定申告をしなくてもその時は何もないかもしれません。
しかし、税務署というのは、過去7年間にわたり脱税を調べることができますので、仮に発覚した場合は、過去7年分の税金+ペナルティを支払わされてしまう可能性があるのです。
副業の確定申告に便利なツールは?
副業の確定申告を、面倒くさいと感じている人はたくさんいるでしょう。
ただ、近年では個人でも簡単に確定申告ができるツールというのがいくつか用意されているのです。
これから紹介するツールを使って確定申告をすれば、手間を大幅に減らして、スムーズに確定申告ができるようになるでしょう。
会計freee
まずは、会計freeeというツールです。
これは、
・スタータープラン→月額1,180円
・スタンダードプラン→月額2,380円
・プレミアムプラン→年額39,800円
で利用することができます。
このツールを使えば、領収書の保管から確定申告までをスムーズに済ませることが可能になります。
マネーフォワードクラウド確定申告
続いては、マネーフォワードクラウド確定申告というツールです。
これは、
・パーソナルミニプラン→月額980円
・パーソナルプラン→月額1,280円
・パーソナルプラス→年額35,760円
で利用することができます。
このツールは、AIを使って勘定科目を記憶させることができるため、簡単に仕分けを行うことができます。
弥生クラウド確定申告
最後は、弥生クライド確定申告というツールです。
このツールは、白色申告の場合は無料で利用することができます。
青色申告の場合は、
・セルフプラン→初年度無料、2年目から年間8,000円
・ベーシックプラン→初年度6,000円、2年目から年間12,000円
・トータルプラン→初年度10,000円、2年目から年間20,000円
となっています。
このツールを使うことで、コストを抑えて確定申告の効率化を図ることができます。
まとめ
副業の確定申告をするべきかどうかで迷った場合は、とりあえず確定申告をしてみることをおすすめします。
そうすることで、場合によっては還付金を受けられる場合がありますし、脱税尚後ろめたいことなども完全になくなります。
また、個人でも確定申告をスムーズにできるツールが用意されていますので、操作ややり方に不安を覚えているのであれば、是非先程紹介したツールを使ってみると良いでしょう。