株取引を始める際には、利益を出すための方法だけではなく、税金などについても勉強をしておく必要があります。
中には、
「株取引で得た利益にかかってくる税金は高い」
と聞いたことがある人もいるでしょう。
そこでこの記事では、株取引にはどんな税金がかかるのか、税金が高いというのは本当なのかということについて、詳しく解説していきます。
株取引には一体どんな税金がかかる?
では早速、株取引にかかってくる税金について、詳しく見ていきましょう。
譲渡利益税
まずは、譲渡利益税です。
これは、株価が値上がりしたことによる売却益にかかってくる税金です。
例えば、1,000円で購入した株を2,000円で売却すると、1,000円の利益になります。
この時に譲渡利益税が20.315%かかってくるのです。
20.315%の内訳は、
・所得税15%
・復興特別所得税0.315%
・住民税5%
となっています。
配当課税
続いては、配当課税です。
「配当にも税金がかかるの?」
と思った人がいるかもしれませんが、残念ながら譲渡利益税と同じ割合の税金がかかってくるのです。
優待課税
そして、優待課税という税金が発生することがあります。
株を一定数以上購入すると、その企業の商品やサービスをお得に購入できる優待を受け取れるケースがあります。
もちろん、中には株主優待を設定していない企業もあるのですが、優待がある企業の株を買っておくことで、様々な買い物をお得に済ませることができるのです。
ただし、この株主優待にも税金がかかります。
とはいえ、意外とこの税金については知らない人が多く、支払っている人も少ないです。
その理由は、多くの株主優待は現金ではなく、モノやサービスだからです。
つまり、お金に換算することができないため、税金の計算が難しいのです。
株の税金って高いの?安いの?
株にかかる税金を見ると、ほとんどの人が、
「高い」
と感じるでしょう。
売却益や利益に対して、約20%も税金が引かれれば、誰だってそう思ってしまいますよね。
中には、
「それならFXにしようかな」
と思う人もいるはずです。
しかし、株にもFXにも同じ税率がかかってくるため、株だけを見て「高い」と思うのはお門違いなのです。
また、会社からもらう給料が増えたり、不動産投資から得る利益が多くなったりすると、これ以上の割合で税金がかかってきてしまうケースがあるのです。
そのため、株取引の利益に対する税金20%というのは、決して安い金額ではありませんが、全体を俯瞰してみるとそこまで高いとは言えません。
株の税金を抑えるならNISA口座がおすすめ!
ただ、どうしても税金を抑えたいと思っているのであれば、NISA口座を開設してみることをおすすめします。
NISAというのは、一定の利益に対しては税金がかからない投資用口座のことです。
NISA口座には、
・一般NISA
・積立NISA
・ジュニアNISA
の3種類があり、基本的には一般と積立を使い分ける形になるでしょう。
どの口座にも、投資菌の上限が設定されています。
とはいえ、多少でも支払う税金を抑えたいという人は、ぜひ使ってみると良いでしょう。
NISA口座を作る時の注意点は?
NISA口座を作る時には、いくつかの注意点を頭に入れておく必要があります。
1つしか作れない
まずは、1人1つしか講座を開設できないという事です。
できる事なら、たくさんの口座を作って、株式投資に対する税金を0にしたいですよね。
しかし、これをやってしまうと国の経済状態がピンチになってしまうため、口座開設数は1人1つまでと決められているのです。
こう聞くと、
「別々の金融機関で1つずつ作ればいいよね?」
と賢いアイディアを思いつく人がいるかもしれませんが、残念ながらこれもできませんので注意しましょう。
既存の保有株は非課税にならない
NISA口座を開設する前から持っている株に対しては、しっかりと税金がかかってきます。
NISAで非課税になるのは、口座開設をしてから、NISA口座から購入した株のみなのです。
こう聞くと、
「NISA口座に株式を移せばいいでしょ?」
と考える人がいるかもしれませんが、仮に移したとしても税金はかかってきますので、覚えておきましょう。
上限額が決まっている
NISAというのは、年間120万円分までしか非課税になりません。
そのため、極端な話、200万円もしくは300万円分の株式を購入した場合は、税金がかかってきてしまいますので注意しましょう。
とはいえ、毎年120万円分の非課税枠が用意されていますので、かなりお得な口座と言えるのです。
期間が決まっている
NISAというのは、この先ずっと続くものではなく、2023年までと期限が決められています。
この期間までであれば、毎年120万円分の非課税枠を付与してもらえるため、投資に興味がある人や、できるだけ税金を抑えたい人は、今すぐ開設することをおすすめします。
まとめ
株式投資には、
・譲渡利益税
・配当課税
・優待課税
という3つの税金がかかってきます。
基本的には、20.315%の税金がかかりますので、高いと感じるかもしれません。
しかし、FXも同じ税率ですし、給料や不動産投資の利益が増えると、これ以上の税金がかかってきてしまうケースもあります。
また、NISA口座を開設することで、毎年120万円分までは非課税となりますので、税金をできるだけ抑えたいという人は、開設してみることをおすすめします。