転職活動において面接は最終関門であり運命の分かれ道ともなる大きな試練の場です。
面接に行く前には十分な対策を立てておき、どんな質問にでも対応できるようにしておくことが非常に大事で、何を聞かれるかをイメージしそれに対する答えを準備しておくことが、面接対策として欠かせません。
未経験の職種へ転職希望する人へ
これまでやったことのない業種に転職をしようとする場合、ここでのアピールが大きく合否を左右します。
企業側は中途採用をするなら当然実力・経験があって即戦力で使える人を望んでいます。
なぜなら人が足りずすぐに穴を埋めたくて募集しているからです。
未経験者が必要なこと
そんな不利な中で未経験者が対抗できるのは意欲と情報です。
経験者と張り合うにはそれしか無いといっても過言ではありません。
企業側は、面接をしてその人の人間性を見ることで『経験があってもダメそうな人材』と『経験は無いけど良い人材』とでは、後者を選択する可能性が高くなります。
本当に時間がなく経験者が欲しいという場合は別ですが、「この人は教えればすぐに覚えてやってくれそう」と思ってもらえれば経験者と戦えます。
ただ、そう思ってもらうためには『どんな質問にも回答できるぞ』といった自信を持てるくらいまでは対策しておく必要があります。
筆者の失敗と反省
企業情報やその業種がどんなことをするのかなど、最低限の情報すら調べるという対策をせずに面接に挑み、見事に砕け散ったのが、何を隠そうこの私です!
あまりの回答の出来なさに担当者をイラつかせ、途中からそんなのでよく来れたなと言わんばかりの圧迫面接に変わりました(涙)
猛反省し、なんとかGETした次の会社の面接ではめちゃくちゃ調べて挑み、見事入植を果たしました。
情報にない質問をされた場合の事前対策
もちろん調べてきたとはいえ思いがけない質問をされてしまうと、答えることができなくなることもあります。
その際に無理に返答しようとして、突拍子も無い答え方をしてしまったら、評価が下がってしまいます。
事前にシミュレーションをしてそういった時にどう切り返すかも練習しておく必要もあり、企業側の望んだ回答にならなかったとしても、詰まること無くスムーズに答えられるようにしておくことが大切です。
また、「他に何か質問はありませんか?」と聞かれた時に質問をするのと、「ありません」と答えるのとでは相手に与える印象が違います。
「他に何か質問は?」を甘く見るな
私は前の会社で何度か面接官として現場に立ち会うこともありました。
読者全員「だったら準備して面接行かなきゃいけないことくらい分かるだろ。そりゃ落ちるわ。」
はい、おっしゃる通りです。
本当に反省しております・・・
「質問はありません」が許される場合とそうでない場合
例えば、十分な時間で雑談までするくらい話が弾んだ面接で「他に何か質問はありませんか?」と聞いた場合に「ありません」と答えるのであれば、『まあほとんど話したし無いよね』と思います。
しかし限られた時間の中で面接をして十分に情報を与えられなかったなと思っている場合に「ありません」と言われると、こちらとしては『本当に大丈夫か?』『仕事もこんな感じで分からないまま進めててしまうんじゃないか?』と思ってしまうというのが本音です。
特にこの質問は最後に聞くので、とても印象に残ります。
質問することを決めておこう
なので面接対策としては、何を聞くかを決めておくことも重要となり、自分から聞く内容で『自分がどんなことに関心を持っているのか』ということをアピールするチャンスなんです。
全く質問をせず終わってしまうと、『採用されたくないのかな?』と思われてしまうので気をつけましょう。
『何を聞いたらいいか分からないから、面接中に思い浮かんだ質問でいいや』という方もいるかもしれませんが、やはり事前にどのような質問をするかを用意しておくと、思い浮かばなかった時に安心ですよね。
未経験者の面接対策まとめ
未経験者は経験者と比べて、スタートラインから一歩二歩後ろに下がっています。
その差を埋めるには、事前に準備できる情報を頭に入れておくことや、これくらいやる気があるんだ!という意欲が必要です。
受かるかどうかも分からない、もしかしたら無駄になってしまうかもしれないのに情報を頭に入れるというのはとっても苦痛なことですが、まずはスタートラインに並ぶために必ずやっておきましょう。
このブログをきっかけに、今後のあなたがより良い人生になることを願っています。
ブラック企業あるある7選 あなたの会社は当てはまっていませんか?
給料が安いだけが転職の理由なら生活を見直すのもあり?